仮想通貨を取引する際、bitFlyer ビットフライヤーや、Zaif ザイフなどの取引所での取引をするのですが、実際には、「取引所(交換所)」での取引と、「販売所」での取引の場合の2つがあります。
あまり売買しない人は気にならないかもしれませんが、手数料の面などで大きく変わってきますので、仮想通貨投資をする際は、取引所・販売所の違いを理解したうえで取引を行うことがおすすめ!
今回は、そんな取引所と販売所の違いを分かりやすくご説明します。
ぜひご覧ください。
仮想通貨の基礎知識!取引所と販売所の違いをわかりやすく解説!
一見かわりづらい販売所と取引所の違いですが、実はそんなに難しいものではありません。
取引所・販売所とは
販売所
その名の通り、ビットコインなどの仮想通貨を販売しているところで、ユーザーは仮想通貨取引所が提示している価格に基づいて、自分が売買したい仮想通貨を仮想通貨取引所を相手として、買ったり売ったりすることができます。
なので、基本的には買いたいと思った数量をいつでも購入できるのが特徴です。
取引所
取引所は、仮想通貨取引所に口座を開設している人同士で仮想通貨の売買を行います。
株式投資やFX(外国為替証拠金取引)などへの投資をしたことがある人なら、証券取引所のようなものと思っていただければイメージしやすいと思います。
ビットコインなどの仮想通貨を買いたい人と売りたい人が集まり、マッチングを行う場所です。
ユーザーが買いたい時でも、売りたい人がいない場合は売買が成立しません。
販売所・取引所のメリット・デメリット
ではそれぞれのメリット・デメリットも見ていきましょう。
販売所のメリット・デメリット
販売所のメリットは、取引所が提示している価格であれば、取引所が定めた1回の取引上限額以内であれば、すぐに必要な数量の仮想通貨を売買することができます。
ただ、デメリットとしては、売値と買値のスプレッドが広いことです。
スプレッドとは、通貨取引の際の相場に提示される「買値」と「売値」の差のことです。
スプレッドが広いということは、売値と買値の差が大きいため、売買するレートが不利となるのです。
手数料が無料となっていたとしても、このスプレッドが広いことにより、余計に金額がかかってしまうということになるのです。
取引所のメリット・デメリット
一方、取引所のメリットは、指値注文ができることです。
指値注文とは、通貨の数量とともに、自分が売買したい価格を指定する注文方法のことです。
指値注文の場合は、価格を指定することができるため、予想以上に高い金額で約定するといったことがありませんので、予想以上に高くなるといったことはありません。
ただ、指定した価格にならなければ注文は成立しませんので、すぐに仮想通貨を売りたいときや買いたいときは、成行注文をすることをおすすめします。
デメリットは、売りたい人と買いたい人の需要と供給のバランスにより、買いたいときに購入できなかったり、売りたいときに売れないといったことがあることです。
いかがでしたでしょうか。
取引所と販売所の違いは理解できましたでしょうか。
お伝えした違いを表でもまとめてみましたのでご覧ください。
取引所と販売所の違いまとめ
取引所 | 販売所 | |
仮想通貨取引所に口座を開設しているユーザー同士 | 売買する相手 | 仮想通貨取引所との取引 |
指値注文・成行注文を選択 | 注文方法 | 成行注文 |
注文が出ている数量 | 売買できる数量 | 基本的には制限なし |
販売所よりも安く買うことができる | 買い注文価格 | 取引所よりも買値は高くなる |
販売所よりも売値は高く売れる | 売り注文価格 | 取引所よりも売値が安くなる |
狭い | スプレッド | 広い |
自分で売買したい価格を指定できる
販売所よりも有利な価格で売買できることが多い |
メリット | いつでも確実に売買できる |
指定した価格にならないと取引できない
解体数量が買えるとは限らない |
デメリット | 仮想通貨取引所が提示した価格でしか売買できない |
無制限の場合が多い | 1回の取引上限 | 決められていることが多い |
無制限の場合が多い | 1日の取引上限 | 決められていることが多い |
メリットとなる項目は赤字にしております。
ご覧いただくと、取引所のほうがメリットが多いといえるでしょう。
特に、価格面で有利に取引ができるので、できれば取引所での取引をおすすめします。
おすすめの取引所
おすすめの取引所についても見ていきましょう。
有名な取引所といえば、仮想通貨の数も多いコインチェックですが、すべての通貨ともに、販売所での取引となるため、あまりおすすめできません。
そもそも、巨額流出事件以降、安心・安全でない取引所はおすすめできませんので、選択肢には入れないほうがよいでしょう。
では、おすすめの取引所はというと、
ビットコイン中心の売買なら、bitFlyer ビットフライヤー
すべての取引が取引所での取引ではありませんが、ビットコインは取引所での取引ができます。
取引量が日本一というのも、売買しやすくおすすめです。
ビットフライヤーの口座開設はこちら
アルトコインの売買が多い方は、bitbank ビットバンク
アルトコインの売買をメインに考えている方は、bitbankがおすすめです。
取り扱い通貨が、コインチェックを除くと国内取引所の中では一番多く、
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- モナコイン(MONA)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
の6種の通貨が取引所での取引ができます。
頻繁に売買する方にとっては、取引所での取引が大きなメリットとなりますので、販売所ではなく、取引所取引ができるbitbankへの口座開設をおすすめします。
bitbankへの口座開設はこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか。
取引所と販売所の違いを分かりやすくご説明させていただきました。
仮想通貨取引をする際は、ぜひ取引所での取引をおすすめします。
取引所へは、複数の口座開設がおすすめです。
ビットコイン・アルトコインともに頻繁に取引するという方は、ご紹介したビットフライヤーやビットバンクへの口座開設を行うとよいでしょう。
いずれも仮想通貨交換業者登録もされており、安心・安全です。
【仮想通貨取引所おすすめ人気ランキング】
第1位:Zaif
第2位:ビットフライヤー
第3位:bitbank
第4位:QUOINEX
第5位:BITPOINT
リスクも考え、少額の余裕資金から仮想通貨投資を始めてみてはいかがでしょうか。
1年後には大きな利益を得ているかもしれません。